ほしいもの製造時期はいつ頃ですか?
例年10月頃にさつまいもを収穫し、熟成させさつまいも本来の甘さを引き出して十分に甘くなったものから加工します。
熟成には1ヶ月以上はかかります。今では保管技術が進み、一年を通して加工することが出来るようになっています。
白い粉の正体は何ですか?
白粉とカビの見分け方を教えてください。
カビの方が綿埃(わたぼこり)のようにふわっとした形状をしています。ほしいもにカビが生える場合は白いカビもありますが、アオカビや赤カビであるケースが多いです。個体差がありますが、カビの場合は異臭がすることがあります。
美味しいまま保存するにはどうしたらいいですか?
高温多湿を避けて保存していただき、開封後は賞味期限内であってもお早めにお召し上がりください。
商品にはエージレス(品質保持剤)が入っておりますが、商品開封後、空気に触れますとエージレス(品質保持剤)の効力は無くなってしまいます。
ほしいもは食品添加物を使用していないため、酸素に触れるとカビの生えやすいデリケートな商品になります。
長期で保存する場合は一回分ずつ小分けにして、ファスナー付きビニール袋やラップ等で密封して冷凍庫で冷凍保存してください。
(3ヶ月程度目安。冷蔵庫で自然解凍してお召し上がりください。)
時折黒い部分があります。これは何ですか?
ほしいもを食べて、歯の詰めものが取れたりしますか?
ほしいもをお召し上がりの際に歯科治療材がとれる場合がありますのでご注意ください。
硬いほしいもの美味しい食べ方を教えてください。
ほしいもは無添加で製造していますので、収穫した年の作柄や気候、気温等によっては硬めのほしいもが混じってしまう可能性があります。
硬めのほしいもは電子レンジやトースター等で軽く温めると柔らかくなり、お召し上がりになりやすくなります。
(温め過ぎると硬くなったり焦げてしまう場合がありますので、ご注意ください。)
ほしいもは黒ずみがあっても食べられますか?
短い毛のようなものを見つけました。これは何ですか?
ほしいもが入っている袋の内部が結露していました。品質は大丈夫ですか?
外気温との寒暖差により包材内に水滴が発生する場合があります。
包材内の水滴は元々干し芋に含まれる水分で、時間の経過で徐々に消えていきます。
そのため、水滴からカビが発生することはございません。
安心してお召し上がりください。
ほしいもの残留農薬に関して、情報が知りたいです。
弊社では残留農薬検査を実施しておりますので、ご安心してお召し上がりください。
国産ほしいもはどこで生産されたものですか?
国産ほしいもは茨城県内でとれたサツマイモを使用しています。
ほしいもの原材料の品種を知りたいです。
玉豊、べにはるか、シルクスイート、泉13号、ほしキラリ、ほしこがねという品種を使用しています。
品種の違いがわかるチャートをご用意しています。こちらのページでご覧ください。
中国産ほしいもの製造地はどこですか?
中国にある弊社関連企業の干しいも専用工場で製造しています。
食品安全マネジメントの国際規格を取得しており、厳格な品質基準に基づいて製造しています。
また、弊社では定期的な工場への技術指導や残留農薬などの検査も実施して安全性を確認しています。
輸入した製品は、国内工場で最終検品(外観検査・X線異物検査など)を実施してから出荷しています。
きな粉の中で虫が発生してしまったようです。どうしてでしょうか?
商品の蓋を密閉していれば中で虫が発生することはありません。
ごく稀に、開封後のふちの部分に寄ってきて卵を産み付ける蛾がいますので、なるべく虫がこない場所で保管することをオススメします。
【直火焙煎】のきなことは?詳しく教えてください。
直接火で煎ったものになります。金網に入れて上下から直火で熱を加えております。高温で煎りあげるためムラが起こる可能性があるため、熟練の技量が必要になります。
開封後のきな粉の適切な保管方法を教えてください。
開封後は密閉して高温多湿を避けて保存してください。
きな粉は一日にどれくらいの量を食べるのがおすすめですか?
特に決まりはありませんが、朝牛乳やヨーグルトに大さじ1~2杯程度入れてお召し上がり頂く方が多いです。
きな粉が入っている袋のチャックが閉まらなくなりました。
チャック部分にきな粉が付着して閉まりにくくなっている可能性があります。
お召し上がりの際はスプーンを使用して頂く等、チャック部分になるべくきな粉が触れないようにしてください。
また、チャックにきな粉が付着して閉まりにくくなってしまった場合は、チャック部分を指ではじき粉を取り除いてからチャックを閉めてください。
黒ごまアーモンドきなこの原産国を教えてください。
黒ごまはミャンマーや北中南米等時期や情勢によって変更しております。アーモンドはアメリカ産、大豆は国内産です。
エージレスを食べてしまいました。
エージレス®の中身の粉末を誤って食べたり、食べ物と一緒に煮て食べた場合、特に身体に異常がなければ特別な処置は必要ありません。
ただし、エージレス®の小袋を丸ごと飲み込んだ場合、袋の角で食道・消化器官などを傷つけることがございますので医師の診察を受けるようにお願いします。
エージレス®の主成分は鉄粉、ビタミンCなど、またエージレスアイ®の主成分は無機塩類と色素などです。
これらは、公的機関による急性毒性試験で、安全性が確認されています。
また、エージレス®やエージレスアイ®に使用されている包装材料は、昭和34年度厚生省告示第370号、または昭和57年度厚生省告示第20号による「食品用の容器・基部・包装の規格基準」に合致した、食品と直接接触できる材料を使用しています。
遺伝子組み換え商品はありますか?
当社では遺伝子組み換え商品は取り扱っておりません。
本社、もしくは工場に行って直接商品を買えますか?
本社、工場では商品の販売は原則行っておりません。事前にご予約を頂いたお客様のみの対応とさせて頂いております。
店頭でご購入をご希望のお客様は直営店へお越しください。
賞味期限を過ぎてしまった商品を食べても大丈夫ですか?
「賞味期限」は開封していない状態で表示通りの保存であれば”おいしく召しあがっていただける”期間の表示です。
期間が過ぎるとただちに腐るわけではありませんが、おすすめはできませんのでなるべく期間内にお召しあがりください。
また、開封後は記載されている賞味期限にかかわらずお早めにお召しあがりください。
上記以外の件でご不明な点がございましたら、お手数ですがこちらまでお問い合わせ頂きますようお願い致します。
幸田商店では、弊社商品の御販売やお客様のご要望に応じたオリジナル商品の販売などを承っております。
まずはご相談くださいませ。
受付時間:9:00〜17:00(土・日・祝日を除く)